top of page

9月・10月のイベントのおしらせ

シギ・チドリ類

みんなで一斉調査のおしらせ

場所:高梁川河口干潟左岸

◆参加無料/申し込み不要

◆対象:小学生以上

(小学生は保護者同伴)

次回2025/9/21(日)

14:00~15:00

※雨天の場合は中止します

環境省モニタリングサイト1000

​(詳しくはこちら*外部サイトに遷移します

高梁川河口干潟周辺のシギ・チドリ類モニタリングの一斉調査を行います。

参加希望の方は実施の日程を下記の詳細からご確認のうえお集り下さい。

双眼鏡などはお貸しできますが、

お持ちの方はご持参ください。

​日時など詳しくはこちらをご確認下さい。

高梁川河口干潟

秋の生きもの観察会

場所:高梁川河口干潟左岸

日時:2025年10月4日(土)

13:00~15:00

◆参加無料/申し込み要

◆対象:どなたでも!

◆定員20名

(中学生以下は保護者同伴)​​

※小雨決行・荒天の場合は中止

5月は雨で中止となってしまいましたが、季節を変えて実施します!

今回も干潟を見る人、潟見人(ガタミニスト)の和田太一先生を講師に干潟の生きものを詳しく解説していただきます!

​まだ暑い可能性もありますので暑さ対策や、汚れてもよい服装、足元は指やかかとの出ない長靴や汚れてもいい靴でお越しください。(ビーチサンダル不可)

※保険加入イベントのため下記ボタンから必ず申込みをお願いします。

2025秋_干潟の生き物観察会 .jpg

チラシはこちらをクリック

image.png
20211230_ハマシギ.JPG

玉島の干潟は大部分が埋め立てによって失われたり、
開発により環境が悪化しています。
そんな中でも渡り鳥たちは残り少ない干潟や埋め立て地を
利用し命をつないでいます。
鳥たちがたくさんいるということは、それを支えている
餌のいきものも豊富にいるということ。
とても豊かな環境という事が言えるのです。
そのような環境を守り残していくための調査活動などに
私たちは取り組んでいます。

どなたでも気軽にご参加いただけます!一緒に取り組んでいきましょう。

tamashima.higata

最新情報

9月シギ・チドリ類調査開始!

2025年9月1日

9月のシギ・チドリ類調査を開始しました。
まだまだ暑いですが、トウネンをはじめ、オバシギやハマシギなどの幼鳥も確認でき、秋の渡りがはじまっています。
​9/21(日)はモニタリングサイト1000の一斉調査を実施します。ぜひご参加下さい。

8月シギ・チドリ類調査開始!

2025年8月2日

8月のシギ・チドリ類調査を開始しました。

夏休みの宿題のヒントがいっぱい!
エコサマースクールinイオンモール倉敷
​「どうかしている 倉敷で生きもの屋(イキモニスト)集めてみました」に出展しました。

2025年8月3日

8月3日(日)10:00~17:00、イオンモール倉敷 1Fノースコートに、倉敷の生きものオタクが集結!
当日は、生きものに詳しい多田英行さんといっしょにイオンの中で生きもの探索する「多田さんぽ」や、参加者に描いてもらった生きものの絵から種類を当てる、「同定の流儀」など、ふらっと立ち寄っても楽しめる内容。
当会では「今日からきみも調査員!!」~屋内モニタリング体験~を実施しました。
参加した子供たちは、同じように見えるシギの群れに1羽だけくちばしの異なるシギが混ざっていることに気が付くと「おお!」と驚いたり、自分で違いを見つけることができた時にはとてもイキイキした表情になっていました。
​たくさんのご参加をありがとうございました。

7月シギ・チドリ類調査開始!

2025年7月1日

7月のシギ・チドリ類調査を開始しました。

岡山県立玉島高等学校 出張講義
コアジサシのこと~玉島地域の環境について

2025年6月13日

岡山県立玉島高等学校の1年生に向けて、出張講義の講師をさせていただきました。
当会のコアジサシ保護や渡り鳥のモニタリング、地域の環境の歴史から現在の状況まで、渡り鳥の現状からわかる地域の海辺というところまで時間いっぱいお話ししました。
​クラス全員がコアジサシのことを知らなかったのに驚きました。「これからもコアジサシのことをよろしくおねがいします」という言葉、身が引き締まる思い。
これからの未来を担うみなさんが大人になった時にもよりよい地域の環境が残せるようにこれからも頑張ります。
​ありがとうございました!!

6月シギ・チドリ類調査開始!

2025年6月1日

6月のシギ・チドリ類調査を開始しました。

環境省 生物多様性センターより
感謝状をいただきました!

2025年4月22日

モニタリングサイト1000 高梁川河口干潟周辺調査の協力について環境省 生物多様性センターならびに認定NPO法人 バードリサーチより感謝状をいただきました。

認定NPO法人 瀬戸内オリーブ基金
​活動助成決定!!

2024年12月

認定NPO法人 瀬戸内オリーブ基金より、当会の活動に助成をいただくことが決定しました!
主にコアジサシの保護、ワークショップや啓発に関するもの、干潟のいきもの観察会、干潟のシンポジウムなど様々な取り組みを予定しています!
​またこちらでもイベントのご案内をしていきますのでお楽しみに!!

We created an English website.

In conjunction with COP16, we have created a page in English.
Please click
here to view it.

COP16の開催にあわせて英語のページを作成しています。

こちらからご覧下さい。

ホーム: ニュース
012A3504.JPG

tamashima.higata

たましま 干潟と鳥の会へのお問い合わせ

お気軽にご参加下さい。

​問い合わせは下記へお願いいたします。

送信が完了しました。

おといあわせ
bottom of page