top of page
地域の環境をみんなで考えるシンポジウム
玉島の未来に渡り鳥の集う干潟を残したい~なぜ今干潟なのか~
会場ならびにオンラインでご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
アンケートでも「この環境を残してほしい」「今後の活動に期待している」
といった声を多くいただきました。
今後、皆さまからのお声や当日講師の先生方からいただいた知見を踏まえ、
岡山県への提案内容の検討を進めてまいります。
当日のまとめやアーカイブ配信などもあわせて検討しております。
準備が整い次第、こちらでお知らせいたします。



玉島の干潟は大部分が埋め立てによって失われたり、
開発により環境が悪化しています。
そんな中でも渡り鳥たちは残り少ない干潟や埋め立て地を
利用し命をつないでいます。
鳥たちがたくさんいるということは、それを支えている
餌のいきものも豊富にいるということ。
とても豊かな環境という事が言えるのです。
そのような環境を守り残していくための調査活動などに
私たちは取り組んでいます。
どなたでも気軽にご参加いただけます!一緒に取り組んでいきましょう。

tamashima.higata
最新情報
くらしき環境フェア2025
出展いたしました!!
2025年11月16日
児島駅前広場にて行われたくらしき環境フェア、当会では、「今日から君も調査員!!~渡り鳥のモニタリング調査体験~」と題して、普段、私たちがやっているシギやチドリのモニタリングを体験してもらいました!
当日はカウンターを手に、小さなシギやチドリを数えて調査員の証という手帳に数と種名を記入してもらいました。
同じように見えるシギのくちばしのちがいに目を輝かせて楽しんでいる参加者の方の様子が見られて私たちも嬉しかったです!!
11月シギ・チドリ類調査開始!
2025年11月3日
11月のシギ・チドリ類調査を開始しました。
干潟の生きもの観察会しました!
2025年11月2日
少し肌寒かったですが、今回も、いつものオサガニやコメツキガニ、タカノケフサイソガニのほか、たくさんの生きものと参加者の楽しそうな笑顔に出会えました!!
当日の観察種などは精査次第ホームページにてお知らせします。
10月シギ・チドリ類調査開始!
2025年10月4日
10月のシギ・チドリ類調査を開始しました。
9月シギ・チドリ類調査開始!
2025年9月1日
9月のシギ・チドリ類調査を開始しました。
まだまだ暑いですが、トウネンをはじめ、オバシギやハマシギなどの幼鳥も確認でき、秋の渡りがはじまっています。
9/21(日)はモニタリングサイト1000の一斉調査を実施します。ぜひご参加下さい。
岡山県立玉島高等学校 出張講義
コアジサシのこと~玉島地域の環境について
2025年6月13日
岡山県立玉島高等学校の1年生に向けて、出張講義の講師をさせていただきました。
当会のコアジサシ保護や渡り鳥のモニタリング、地域の環境の歴史から現在の状況まで、渡り鳥の現状からわかる地域の海辺というところまで時間いっぱいお話ししました。
クラス全員がコアジサシのことを知らなかったのに驚きました。「これからもコアジサシのことをよろしくおねがいします」という言葉、身が引き締まる思い。
これからの未来を担うみなさんが大人になった時にもよりよい地域の環境が残せるようにこれからも頑張ります。
ありがとうございました!!
環境省 生物多様性センターより
感謝状をいただきました!
2025年4月22日
モニタリングサイト1000 高梁川河口干潟周辺調査の協力について環境省 生物多様性センターならびに認定NPO法人 バードリサーチより感謝状をいただきました。
認定NPO法人 瀬戸内オリーブ基金
活動助成決定!!
2024年12月
認定NPO法人 瀬戸内オリーブ基金より、当会の活動に助成をいただくことが決定しました!
主にコアジサシの保護、ワークショップや啓発に関するもの、干潟のいきもの観察会、干潟のシンポジウムなど様々な取り組みを予定しています!
またこちらでもイベントのご案内をしていきますのでお楽しみに!!
We created an English website.
In conjunction with COP16, we have created a page in English.
Please click here to view it.
COP16の開催にあわせて英語のページを作成しています。
こちらからご覧下さい。
ホーム: ニュース

tamashima.higata
たましま 干潟と鳥の会へのお問い合わせ
お気軽にご参加下さい。
問い合わせは下記へお願いいたします。
おといあわせ
bottom of page
